先日、パスセンター東戸塚(就労移行支援事業所)にて「障害年金」に関する説明会を開催いたしました。
参加者は、事業所利用者さま約10数名と、支援員の方も含め、障害年金の基本的な仕組みや受給事例等についてご説明しました。
障害年金の基本的な仕組みと制度について
説明会では、まず障害年金の制度についてお話しいたしました。
障害年金は、病気やケガにより日常生活や就労が制限される状態となった際に、生活を支えるための重要な支援制度です。
主に以下のポイントについて解説を行いました:
受給資格: 初診日要件、保険料の納付要件、障害等級の基準
請求方法: 必要書類の準備、医師の診断書の提出手順
給付内容: 障害等級ごとの支給額の概要
認定基準と具体的事例の紹介
次に、認定基準について詳しくお話しいたしました。
障害等級はどのように決まるのか、実際の審査で考慮される要素などを具体的に説明し、より理解を深めていただきました。
また、過去に実際に障害年金を受給された方の事例を紹介し、参加者にとってより身近で具体的なイメージを持っていただけたようです。
例えば、うつ病を患い日常生活が大きく制限された方が障害等級の認定を受けた事例を取り上げ、どのように請求手続きを進めたのか、またどのような支援が受けられるのかをお伝えしました。
質疑応答
説明会の後半には質疑応答の時間を設け、利用者の具体的な疑問やお悩みにお答えしました。
「申請時に注意すべき点は?」や「働きながらでも申請可能か?」など、多岐にわたるご質問が寄せられ、活発な交流が行われました。
最後にアンケートにもご協力いただき関心の高さを改めて感じました。
今回の説明会を通じて、多くの方々に障害年金の重要性や手続き方法を知っていただく機会を提供できたことを大変嬉しく思います。
今後も引き続き、皆さまの生活を支える情報提供や個別相談に力を入れてまいります。
障害年金に関するお悩みやご質問がございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
障害年金に関する勉強会・説明会を開催しています
当事務所では、医療機関や就労支援施設向けに「障害年金に関する勉強会・説明会」を開催しています。
障害年金は、該当する方にとって重要な支援制度ですが、制度の仕組みが複雑なため、現場で支援を行う立場の方々でも「詳しく知らない」「どう支援すればよいのかわからない」と感じているケースも多いようです。
そこで、これまでに開催してきた実績をもとに、当事務所にて以下のような内容を分かりやすく解説しています。
勉強会や就労支援施設の主な内容(例):
・障害年金の対象と受給要件
・初診日や診断書のポイント
・受給事例
・よくあるご質問 など
開催時間(概ね1時間程度)や内容は、施設さまのご都合や対象者のニーズに合わせて柔軟に対応可能です。
勉強会をご希望の施設様は、以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。
👉 [お問い合わせはこちら](リンク)
みなさまの支援活動の一助となれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
当事務所では横浜市を中心に神奈川県全域で障害年金に関する幅広いサポート依頼に対応しております。
当事務所は1990年に横浜で事業を開始し、相談件数は6000件を超える、相談者からの信頼の厚い事務所です。
相談者にとって最大限のお手伝いができるよう、精一杯取り組みますので、具体的な障害年金に関するご相談等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
最新の投稿
- 2025年4月24日新横浜リハビリテーション病院にて「障害年金」に関する勉強会を開催いたしました!
- 2025年4月24日新戸塚病院にて「障害年金」に関する勉強会(第2弾)を開催いたしました!
- 2025年4月24日パスセンター東戸塚にて「障害年金」に関する説明会を開催いたしました!
- 2025年4月24日横浜新都市脳神経外科病院にて「障害年金」に関する勉強会を開催いたしました!