横浜駅から徒歩7分。神奈川県内中心に障害年金の相談件数5,000件超

横浜で障害年金相談ならメイクル

運営:メイクル経営管理事務所

新戸塚病院にて「障害年金」に関する勉強会を開催いたしました!

先日、新戸塚病院にて、障害年金に関する勉強会を開催いたしました。参加者は、医療現場で患者さまをサポートされているソーシャルワーカーの方々です。

障害年金制度の基本的な仕組みについて

勉強会の冒頭では、障害年金制度の基礎的な部分を分かりやすく説明しました。具体的には以下の点に重点を置きました。

障害年金とは: 病気やケガにより就労や日常生活に制限が生じた際、生活の基盤を支える重要な制度であること。

受給資格: 保険料納付要件や障害等級の認定基準について説明。

請求方法: 必要書類の整え方、医師の診断書作成のポイント、申請書類の提出方法まで、具体的な手順を解説しました。

日常業務で患者さまと接する参加者の皆さまからは、「具体的にどのように患者さまに説明すればよいのか」など、実践的な疑問が寄せられました。

認定基準と具体例を交えた解説

次に、障害年金の認定基準について詳しくお話ししました。
障害等級の判断に必要な要素を整理し、どのように審査が行われるのかを説明。また、過去の具体的な事例を取り上げることで、より現場で活かせる情報を提供いたしました。

例えば、脳血管障害によって肢体麻痺となり生活に制限が出ている方が受給資格を得たケースを紹介しました。

活発な質疑応答と意見交換

勉強会の後半には質疑応答の時間を設け、参加者の皆さまの現場での疑問に直接お答えしました。

また、参加者同士の意見交換も活発に行われ、各医療機関での課題や工夫についての情報共有が行われました。勉強会全体を通して、学びと交流の機会となり、参加者の皆さまからも高評価をいただきました。

今回の勉強会を通じて、障害年金制度の理解を深め、医療現場での支援に活かすヒントを提供できたことを大変嬉しく思います。今後も、制度の周知や現場での実践的活用を促進するための取り組みを継続していきたいと考えています。

障害年金に関するご相談やご質問がございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

障害年金に関する勉強会・説明会を開催しています

当事務所では、医療機関や就労支援施設向けに「障害年金に関する勉強会・説明会」を開催しています。

障害年金は、該当する方にとって重要な支援制度ですが、制度の仕組みが複雑なため、現場で支援を行う立場の方々でも「詳しく知らない」「どう支援すればよいのかわからない」と感じているケースも多いようです。

そこで、これまでに開催してきた実績をもとに、当事務所にて以下のような内容を分かりやすく解説しています。

勉強会や就労支援施設の主な内容(例):

・障害年金の対象と受給要件

・初診日や診断書のポイント

・受給事例

・よくあるご質問 など

開催時間(概ね1時間程度)や内容は、施設さまのご都合や対象者のニーズに合わせて柔軟に対応可能です。

勉強会をご希望の施設様は、以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

👉 [お問い合わせはこちら](リンク)

みなさまの支援活動の一助となれば幸いです。

投稿者プロフィール

海田 正夫
海田 正夫
当事務所では横浜市を中心に神奈川県全域で障害年金に関する幅広いサポート依頼に対応しております。
当事務所は1990年に横浜で事業を開始し、相談件数は6000件を超える、相談者からの信頼の厚い事務所です。

相談者にとって最大限のお手伝いができるよう、精一杯取り組みますので、具体的な障害年金に関するご相談等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
無料相談

受付時間:
平日9:00-18:00
夜土日祝応相談

045-321-2218

メール
お問い合わせ
1分間
受給判定
アクセス