横浜駅から徒歩7分。神奈川県内中心に障害年金の相談件数5,000件超

横浜で障害年金相談ならメイクル

運営:メイクル経営管理事務所

新横浜リハビリテーション病院にて「障害年金」に関する勉強会を開催いたしました!

先日、新横浜リハビリテーション病院にて、障害年金制度に関する勉強会を開催しました。
本勉強会には、医療現場で患者さまを支援するソーシャルワーカーの方々にご参加いただきました。

障害年金の基本的な仕組みについて

冒頭では、障害年金制度の基礎知識をわかりやすく解説しました。
具体的には、以下のポイントを中心にお話しいたしました:

障害年金の目的: 病気やケガにより就労や日常生活に制限が生じた際、生活の基盤を支える重要な制度であること。

受給資格: 初診日要件、保険料納付要件、障害等級の基準。

請求方法: 必要書類や医師の診断書作成の要点、提出の具体的な流れ。

認定基準のポイント

事前に脳血管障害による肢体不自由への対応についてお話を聞きたいとのことでしたので、
脳血管障害による肢体不自由の事例を用い、次のような重要ポイントを共有しました:

症状固定の考え方: 医学的に改善が見込まれない状態(症状固定)。リハビリを行っている場合、そのリハビリの目的。

診断書記載の要点: 患者さまの具体的な障害状況や生活上の制限が適切に反映された記載内容と、症状固定の有無。

具体的な事例紹介

勉強会では、実際に障害年金を受給された患者さまの事例も取り上げました。

質疑応答とフィードバック

勉強会の最後には質疑応答の時間を設けました。
参加者からは「現場でどのように制度を案内すれば良いのか」などの具体的な質問も多く寄せられ、活発な意見交換が行われました。

今回の勉強会を通じて、障害年金制度の理解促進と現場での実践的な活用の糸口を提供できたことを非常に嬉しく思います。
患者さま一人ひとりの生活を支えるために、今後もこのような場を継続して設けてまいります。

 

障害年金に関する勉強会・説明会を開催しています

当事務所では、医療機関や就労支援施設向けに「障害年金に関する勉強会・説明会」を開催しています。

障害年金は、該当する方にとって重要な支援制度ですが、制度の仕組みが複雑なため、現場で支援を行う立場の方々でも「詳しく知らない」「どう支援すればよいのかわからない」と感じているケースも多いようです。

そこで、これまでに開催してきた実績をもとに、当事務所にて以下のような内容を分かりやすく解説しています。

勉強会や就労支援施設の主な内容(例):

・障害年金の対象と受給要件

・初診日や診断書のポイント

・受給事例

・よくあるご質問 など

開催時間(概ね1時間程度)や内容は、施設さまのご都合や対象者のニーズに合わせて柔軟に対応可能です。

勉強会をご希望の施設様は、以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

👉 [お問い合わせはこちら](リンク)

みなさまの支援活動の一助となれば幸いです。

投稿者プロフィール

海田 正夫
海田 正夫
当事務所では横浜市を中心に神奈川県全域で障害年金に関する幅広いサポート依頼に対応しております。
当事務所は1990年に横浜で事業を開始し、相談件数は6000件を超える、相談者からの信頼の厚い事務所です。

相談者にとって最大限のお手伝いができるよう、精一杯取り組みますので、具体的な障害年金に関するご相談等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
無料相談

受付時間:
平日9:00-18:00
夜土日祝応相談

045-321-2218

メール
お問い合わせ
1分間
受給判定
アクセス